2013年4月14日日曜日

楊式太極拳を選んだ理由 その4

私が初めて習った太極拳は伝統楊式太極拳だが、型を一通り覚えると今度は99式太極拳を教わった。
楊式が平面的な動きに対し、99式は立体的な動きで、又、楊式はどちらかといえば男らしく、99式は女らしく感じた。
先生にその感想を言ったら、「そうだね」と。先生も同じように感じていたようです。

楊式太極拳よりもさらに緻密な動きを要求される99式は学びがいがあり、とても張り切っていたのだが、その後、仕事に追われ、引っ越しもあったりで、結局最後まで習得することができなかった。

が、99式太極拳は24式太極拳のようにどこでも教えてくれるものではなく、私はなんとか続きを学びたい一心でいろんな教室を渡り歩いた。
何件か回って、ようやく99式を教えてくれる教室を大阪でみつけた。

そこでは、東京で習っていた内容とほぼ同じで、これで続きが学べるととても嬉しく感じた。
しかも、気功を重視している教室だったので、願ったり叶ったりだ。

先生が細かな説明もしてくださるので、これまで謎めいていたことも明確になり、より質の高い気功を学ぶことができたし、持病だった慢性的な腰痛や肩こりもなくなり、姿勢もよくなった。
要するに姿勢を良くするために正すのではなく、気の巡りをよくするために正しい姿勢が要求されるということを学ぶ。

太極拳を学び始めると、どこの教室でもまず姿勢を正すこと(立身中正)を指導されると思うが、なぜ姿勢を正さなくてはならないのかまでは、なかなか教えてくれない。
こういうことが解っているのといないとでは大違いだと思うし、そもそも疑問を持ちながらでは練習にも身が入らない。

特に99式では力を抜くこと(放鬆ほうしょう)が求められる。
いわゆる表演太極拳のような美しい動きではなく、見た目はまるで操り人形のよう。
が、その放鬆パワーは、実際先生が技をかけてきた時に驚かされることになる。

いずれも、この気功をきっちり行ってから楊式太極拳に入ると、力が抜けた状態で演武することができるし、動きながら気の粘りを感じることもできる。
無駄な力が入っていなければ、実戦の時には俊敏な動きが可能だし、熟練すれば頸を発することも出来る。(という)
これはストレッチ運動を行っただけでは決して得られないものだし、これこそが楊式太極拳の醍醐味だと私は感じている。